通帳・口座の数はいくつありますか?
すべて管理できていますか?

先に言っておきます。
正解はその人それぞれです。


でもね、独身、共働き夫婦、子どもがいるかどうか…いろいろな条件で答えは変わってきます。
今回は
夫婦共働き、小学生の子ども2人、給与の支払い方法が夫は銀行振込、妻は手渡し
という前提でお話をします。
口座数は13個。すべてに目的があって作っています。
これを元に、「うちは夫婦ともに振込だからもう1冊いる」とか、「うちは子どもがひとりだから、1冊いらない」という目安にしてみてください。
【一覧表】どんな目的で13口座もあるのか
名義
|
番号
|
銀行名
|
目的
|
夫
|
1
|
地方銀行A
|
給与振込
メインカード引落
公共料金等引落
|
夫
|
2
|
地方銀行A
|
車関係
|
夫
|
3
|
地方銀行A
|
貯金専用
|
夫
|
4
|
地方銀行B
|
住宅関係 |
夫
|
5
|
ゆうちょ
|
レジャー費
|
夫
|
6
|
地方銀行C
|
給食費引落
児童手当入金
|
夫 |
7
|
イオン銀行
|
貯金
|
妻
|
8
|
イオン銀行
|
waon引落
サブクレジットカード引落
貯金
|
妻 |
9
|
楽天銀行
|
株、信託
|
夫
|
10
|
地方銀行D
|
個人用 |
妻
|
11
|
ゆうちょ銀行
|
個人用
|
長女 |
12
|
ゆうちょ銀行
|
お祝い金
お年玉
|
次女
|
13
|
ゆうちょ銀行
|
お祝い金
お年玉
|
【表1・2・3】同じ銀行で3つも口座がある理由
夫
|
1
|
地方銀行A
|
給与振込
メインカード引落
公共料金等引落
|
夫
|
2
|
地方銀行A
|
車関係
|
夫
|
3
|
地方銀行A
|
貯金専用
|
地方銀行Aの口座に夫の給料が振り込まれます。
同じ地方銀行Aで車関係費と貯金用の口座を作っています。
以前、口座内で積立をしていると記事にしたのですが、車関係は1ヶ月の金額が大きく、把握がしにくいので、別口座に分けました。
貯金用口座のキャッシュカードは作らず、どうしても必要なとき(過去におろしたことがあるのは、マイホームの頭金と車を買うとき、定期に回すときだけ)はハンコでおろしています。
ハンコだと面倒くささが先にくるので、使い込みを防げます。
この3つを同じ銀行にしておくことで「振り替え」機能が使えて、現金を引き出さずに、カードと通帳だけで入金が完了します。
【表4・5・6】住宅関係や子ども関係がなぜ地方銀行Aではないのか
夫
|
4
|
地方銀行B
|
住宅関係 |
夫
|
5
|
ゆうちょ
|
レジャー費
|
夫
|
6
|
地方銀行C
|
給食費引落
児童手当入金
|
同じ銀行内が「振り替えができて便利」と先ほど言ったばかりですが、4の住宅関係、6の子ども関係(給食費・児童手当)がなぜ別の銀行なのかというと…。
「指定口座」だからです。
住宅ローンを組んだのがA銀行ではないので、B銀行の口座を作らなければいけませんでした。
どうせ、別の口座にするなら、と「固定資産税」「団体信用保険」「地震保険」の積立分も毎月B銀行へ入金しています。
給食費は指定口座で、C銀行で作る必要があったので、今まで別銀行に入金だけされていた児童手当を入金するように変えました。
レジャー費がゆうちょ銀行なのは、県外に行っても引き出しやすいからです。
今はネットバンクも豊富ですが、結婚当初の12年前はゆうちょが便利だったので、そのままです。
レジャー費の毎月先取りはせず、余った生活費を入れたりして、ゆるゆると貯めています。
【表7・8・9】ネットバンクも大活躍!
夫 |
7
|
イオン銀行
|
貯金
|
妻
|
8
|
イオン銀行
|
waon引落
サブクレジットカード引落
貯金
|
妻 |
9
|
楽天銀行
|
株、信託
|
waonヘビーユーザーの私にはイオン銀行は切っても切れない関係です。
ネットバンクならではの金利の高さも魅力的。
2018年4月から、金利の計算方法が変わりましたが、今までどおりの金利の基準は満たしているので、夫の口座を貯金専用に。
私はサブカードの引落用と、waonのオートチャージ用、あとは貯金をしています。
楽天は株を楽天証券で行っているので、株や投資信託専用に持っています。
ネットバンクは通帳がないので、スッキリとしています。
ただし、しっかりとネットで管理する必要もあるので、要勉強です。
【表10・11・12・13】それぞれの個人口座
夫
|
10
|
地方銀行D
|
個人用 |
妻
|
11
|
ゆうちょ銀行
|
個人用
|
長女 |
12
|
ゆうちょ銀行
|
お祝い金
お年玉
|
次女
|
13
|
ゆうちょ銀行
|
お祝い金
お年玉
|
夫の独身の頃の貯金が入っている口座は一切管理していません。
存在を知っている程度です。
私の個人口座はあまり使っていませんが、ゆうちょ銀行が便利なので持っています。
子どもたちはそれぞれ、頂いたお祝い金やお年玉を入金しています。
おわりに
ネットバンクや無料で利用できる地方銀行はインターネットバンキングに登録をしてマネーフォワードで残高確認をしています。
マネーフォワードですべての管理をしようかと思ったのですが、それは挫折しました。
(口座内積立が多いので、一覧表のほうが見やすい)
口座がたくさんあるからといって難しい管理はしていません。
銀行に行くのは月に1回だけ。
すべての銀行はエクセルで一覧管理ができています。
エクセルで積立管理の記事
年度で締める!エクセルへ月イチ入力で家計管理

そうですね、アプリを入れて、エクセルで管理して…といきなりは難しいかもしれませんね。
一番シンプルに「生活費用」と、キャッシュカードのない「貯金用」の2つ持ちをおすすめします。
たくさんの口座を持つことをおすすめしているわけではないので、あなたに合った数を使いこなしましょう。