長期休みに入ったー!と思えば、すぐに新学期。
長期休みのお悩みとして【持ち帰ってきた大量の学用品をどこへしまうのか】問題。
お道具箱、算数セット、リコーダー、習字セットなどなど。
普段は学校に置いているので、気になりませんが長期休みには長いと1ヶ月以上も場所を占領します。
無理やり置いてしまっては、新学期が始まったら「あれどこ行った?」となること間違いなし。
わが家ではクローゼットの中の衣装ケースの上に【専用BOX】を用意しています。
目次
ついに!自分の部屋で寝る宣言。部屋も整えたい。
次女の学習机を買いました。いえ、買っていただきました。
これで、姉妹ともに学習机、ベッド、衣装ケースが揃った部屋となります。
今までダブルベッドに私と3人で寝ていたのですが、最近、長女が一人で寝始めました。
次女も1年生になったら一人で寝るんだそうです。
学習机にランドセルラックが付いているものを買ったので、ランドセル置き場は決まっています。
各部屋にクローゼットも付いているので、制服はかけられます。
長女の時は衣装ケースの上にそのまま置いていた学用品、もっとスッキリさせたくて、ダイソーでバスケット買いました。
ダイソーで見つけた、積み重ねバスケット
最初はIKEAのANTONIUSワイヤーバスケット(53×42×15cm)が欲しかったんです。
近くにIKEAは無いので、楽天で買おうかなと思っていました。
以前、SKUBBのケースを購入したことがあるので、商品の値段が定価より高いことは分かっているし、送料も承知の上で、です。
実際、衣装ケース(Fitsの多段タイプ、浅深3段。53×39cm)の上をメジャーで測ってみると、若干大きい。
でも、IKEAほどお手頃価格で、大きなバスケットはなかなか見つかりません。
ダイソーでいい収納用品は無いか探すこと30分。
300円商品ですが、見つけました!安心の日本製。
51×31.5×14.9cm。幅がもう5cmあればベストサイズでしたが、この価格でこの大きさ。入れるものを工夫するとしましょう。
学用品のチェックは長期休みの始まりに済ませます。
新学期になって「絵の具の赤がない」なんて言われた日は…涙
そんな困った場面に遭遇しないよう、長期休みの初日に長女とチェックします。
近所のホームセンターは絵の具やクーピーのばら売りをしているので、とっても助かります。
ネットでも売ってますから、初日にチェック→在庫有りのお店で購入しておくと、新学期にも間に合いますね!
学用品は学年が上がるごとに増えていきますね…。
算数セット、鍵盤ハーモニカ、絵の具セット…新3年生は習字セットにリコーダー。
この先も裁縫セットに彫刻刀。いろいろありますね。出費もかさみます。涙

バスケットに入れてみる。しっかりしていて使いやすい。
側面があることで、しっかりしていて、学用品がまとまります。
5cmの隙間には鍵盤ハーモニカを置きました。
バスケットに寄りかかる形で、倒れず隙間に丁度収まりました。
これで、新学期に慌てず準備できます。
隣にはダイソーの収納ケースを置いて、通学帽や手袋を入れています。
おわりに
普段空っぽのバスケット。
なんだか空間が勿体ない気もしますが、長期休みに無造作に置かれた学用品にモヤモヤしなくて済みます。
ちなみに、平日は空っぽですが、週末はエプロンや体操服などの「週明けセット」を入れて活用もしています。
次は子どもたちと、学習机の中を整理していきたいです。