Evernoteでお便りを簡単保存!いつでもどこでも確認可能

エバーノート

新学期、たくさんの書類を持って帰ってくる子どもたち。

提出するものには記入をして、印鑑押して。

お便りは冷蔵庫に貼って。で、どこに貼ったか分からなくなって…。

そんな悩めるお母さんを助けるアプリ、Evernoteの活用方法を詳しく解説します。

お便り保存アプリはたくさんあるけれど、Evernoteの万能さには敵わない。

「お便り」「保存」と検索するとたくさん出てきます。

かわいいアプリ、タグ付けが出来たり、スケジュール登録ができたり。

かわいいアプリ、大好きです。でも、一番は使いやすさ。

ビジネス感満載ですが、Evernoteはタグ付け、リマインダー(スケジュール登録)、フォルダ分け、一通りのことはできます。

月間60MBの容量まで無料で使えるので、お便りを保存するだけであれば、無料会員(ベーシック)で問題ないです。

スポンサーリンク



使い方は簡単。カメラを起動させるだけでキレイに保存。

①Evernoteアプリのカメラを起動。
f:id:kurashi365plus:20180412103833j:plain

②周りになにも置かず、読み取りたい紙を撮影。

この時、「自動」になっていれば以下のように撮影→補正されます。
f:id:kurashi365plus:20180412103850j:plain
「手動」になっていれば、保存する時に「文書」を選択すると補正できます。
f:id:kurashi365plus:20180412103821j:plain
f:id:kurashi365plus:20180412103825j:plain

③「保存」を押すとノートに保存されるので、タイトルを入力して完成。
f:id:kurashi365plus:20180412103829j:plain

Androidの画面ですが、基本機能はiPhoneでも同じです。

使いこなせばもっと便利に。

時計のマークを押して、日付を設定すれば、スケジュール機能にもなります。
f:id:kurashi365plus:20180412103816j:plain

参観日の予定を保存しておいて、1時間前に通知、なんて使い方も。

子ども毎に「ノートブック」を作り、フォルダ分けのように使えます。

タグも作れるので、子どもの名前でタグを作り、タグ検索をしたり。

スポンサーリンク



保存した書類を期限までとっておきたい時

りんご
Evernoteで保存したからといって即処分、できればいいけど、参観日の当日まではやっぱり手元に置いておきたい…

そんな時にはIKEAの新聞ウォールで一時的な仮置場を作ってみるのもオススメですよ。

イケア 新聞ラック IKEAの新聞ラックで散らかるプリントや書類を整理整頓

おわりに

Evernoteでブログも書いたり、お便り保存したり。

あとは年賀状や取扱説明書も保存しています。

使えば使うほど便利になるアプリなので、いろいろな使い方を記事にしていきたいです。

Evernote

Evernote

Evernote無料posted withアプリーチ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。