【スタディサプリ】AmazonFireTVstickを使ってTVの大画面で勉強

スタディサプリをFireTVstickを使ってTVで見る方法

月額1000円で動画を視聴し放題のスタディサプリ

自分のペースに合った使い方ができるのも魅力。

シンプルな利用方法だからこそ、自分で(もしくは親が)スケジュールを立て、テキストを印刷(もしくは購入)して利用します。

りんご
スケジュールも立てた!テキストの印刷もできた!さあ、勉強よ~
ぽむ
タブレットの充電がないー
ぽむ
タブレット次女が使ってるー
ぽむ
あ、ラインがきたー

ちょちょちょっと待ってーーー!

10インチのタブレットで勉強していたのですが、いろいろな誘惑に負けてしまいます。

通知をオフにするとか設定でもできますが、もっとこうスマートに勉強をスタートして欲しい。

わが家にはAmazon Fire TV Stickがあるので、TVで見ることにしました。

AmazonFireTVのブラウザアプリ【silk】

FireTVにはSilkとFireFoxという2つのブラウザがあります。

わが家ではSilkの方が操作しやすいので、Silkを利用中。

ブックマークをして、YouTubeもTVで見ています。

Silkが入っていない場合は無料ダウンロードできます。

スポンサーリンク

画面の切り替えはどこでするの?ブックマーク方法は?

十字キーの右下、三のボタンでブックマーク・検索画面に戻ります。

Silkは最後にみていたブラウザを表示するので、スタディサプリを見ていたらスタディサプリが表示されます。

スタディサプリ以外のサイトをSilkで見た後、そのまま閉じてしまった場合は、次にSilkを開くとそのサイトが表示されるので、ブックマーク・検索画面に戻って、スタディサプリを選択します。

ブックマークは☆をクリックすることでできるので簡単ですね。

注意事項!SilkだとPDFが表示されない。

スタディサプリは右画面に講義動画、左画面にテキストが表示されます。

SilkではPDFが読み込めないので[読み込みに失敗しました]と表示されます。

わが家ではテキストを印刷しているため、画面上でテキストが見えなくても困る!!!ということはありません。

どうしてもテキストを左に表示させてTV見たいということであれば、ミラーキャストという方法でスマホやタブレットの画面を移すことが可能です。

この場合のデメリットとして…

デメリット

ミラーキャストしているスマホ(タブレット)が使えない

通知なども全部画面に映りこむ

などがあります。

どちらがお子さんに合う方法か試してみてくださいね。

ミラーキャストする方法

設定でディスプレイとサウンドを選択、ディスプレイミラーリングを有効にするを選択

Android対応機種であれば標準でミラーキャストができます。

iOSはAirReceiverという有料アプリ(305円)が必要です。

スポンサーリンク

おわりに

TVでもタブレットでもスマホでもやる気があればなんでも一緒だとは思うのですが…なかなか。

学校でもTVにデジタル教科書を映して授業が進むので、今の子どもたちにはしっくりくる方法かもしれません。

他にもNHKforSchoolをブックマークしてよく見ています。

YouTubeもタブレットの小さな画面よりは離れて見ることができるので、FireTV便利ですよ。

りんご
それにしても操作を教えなくてもサクサク使いこなす…最近の子はすごいなぁ…。

わが家では他にもスマイルゼミでタブレット学習もやっています。

スマイルゼミ 【スマイルゼミ】子どもの家庭学習にタブレット教材

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。