学校で配られるプリントなど、紙類の整理は面倒ですよね。
すぐに捨ててしまうものや、提出期日があるものなど、同じ紙類でもさまざまです。


私と同じ気持ちなあなたに、今回は簡単に仕分けができるIKEAの新聞ラック【クヴィッスレ】の活用方法をまとめました。

手元に置いておきたいプリントと即処分したいプリントを同じ場所で管理
運動会や参観日などの案内プリントは、その行事が終了するまで保管しておきたいですよね。
同じ小学校に通うわが家の子どもたち。運動会の案内文などは[家庭に1枚]ですが、参観日の案内など出欠確認も兼ねたプリントは[子ども数]手元に残ります。
出欠表を出したあとの日程を書いた部分は内容が同じなので、1枚はとっておく必要がないですよね。
①期日まで取っておくボックス
②期日が過ぎたもの・2枚ある内の1枚を入れるボックス
③(②がたまってきたら)資源ゴミに出すボックス
これらの3つのボックスを用意したいのです。
IKEA・クヴィッスレ新聞ラックのメリットとデメリット
わが家では、IKEA(イケア)の人気商品【クヴィッスレシリーズ】の新聞ラックを使用しています。
新聞ラックはスチール製で、5個ポケットがあります。
クヴィッスレ新聞ラックのメリット
- ポケットはバラバラにでき、必要な数だけ組んで使える
- A4サイズのプリントが折らずにしまえる
- 1つのポケットにA4サイズのプリントが250枚入る
(約2.5cmの厚みのものまで入る) - スチール製で頑丈、少ない枚数でもプリントが落ちてこない
クヴィッスレ新聞ラックのデメリット
- スチール製で重さは5ポケット全部で2.25kg
(2リットルのペットボトル=2kg) - 壁掛けタイプなので、穴を開けるか工夫して取り付ける必要がある
使い勝手は?私の整理術を画像つきで紹介
使う分だけ設置できるので、軽量化も兼ねて、①と②用と予備用の3つを使っています。

私は手元にプリントが届いた時点で、Evernoteに保存→①と②に振り分け。
メモアプリで、スマホやパソコンからアクセスすることが可能
メモだけでなく、写真やPDFも保存できる
Evernoteの記事はこちら
Evernoteでお便りを簡単保存!いつでもどこでも確認可能


①期日まで取っておくボックス
②期日が過ぎたもの・2枚ある内の1枚を入れるボックス
③(②がたまってきたら)資源ゴミに出すボックス
①(期日まで取っておくボックス)は1週間に1回~2週間に1回くらいで見直します。
この時、②(期日が過ぎたもの・2枚ある内の1枚を入れるボックス)にたまったプリントは、③の階段下収納に置いてある紙袋へ入れます。
紙は資源ゴミとして無料回収してくれるので、月に1回、クラフトテープで閉じておしまいです。
新聞ラックを設置しているのは見える場所ですが、色が白ということもありスッキリと見えます。
そして何より、ポイっと入れるだけで整理がすむので、簡単ですよ。
IKEAの新聞ラックを穴を開けずに設置する方法
[壁掛け]が前提として作られているラックですので、穴を開けることが基本となっています。
わが家では穴を開けず、重さで落ちてくることもなく設置できています。
その方法は[強力磁石で固定+下にダストボックスを置く]ことです。
磁石は必ず強力タイプのものを選んでください。
わが家では3つの磁石でしっかりと固定しています。
ダストボックスは無印良品のものを使っていますが、IKEAにも似ているボックスがありますよ。

約幅40cm×奥行き20cm×高さ108cm

約幅49cm×奥行き28cm×高さ93cm

ダストボックスでなくても、下から支えられる台があると安心ですね。
IKEAが近くにない場合は?
IKEAは公式オンラインショップで購入が可能です。
参考 KVISSLE クヴィッスレ ウォール 新聞ラックIKEA
他にもAmazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングでも購入できます。
商品は1,999円なのですが、Amazonなどは代行手数料が上乗せされます。
また、公式オンラインショップでは送料がかかります。
小物サイズであれば、メインエリアで送料990円(その他エリア1,290円・沖縄3,000円)となっています。

新聞ラック 詳細 | ||
ポケット数 | 5個 | 3個 |
長さ(高さ) | 46cm | 31cm |
幅 | 34cm | 34cm |
奥行き | 9cm | 9cm |
重さ | 2.25kg | 1.5kg |
おわりに
IKEAの新聞ラックで簡単整理術をご紹介しました。
これで、今までバラバラになっていたプリントをまとめておけますね!
クリックで記事内に戻ります!
スッキリして良い方法ですね〜!
その他の家庭の書類などはどのように保管していますか?
教えていただけたら嬉しいです♪
はじめまして。嬉しいお言葉、ありがとうございます。
その他の書類としては期日まで貼っておきたいもの(月間行事予定や行事案内)、期日は年単位でずっと貼っておきたいもの(年間カレンダー)があります。
どちらも壁に大きなホワイトボードを取り付けているので、そこに貼っています。
ただ、乱雑に一面に貼ってしまうと分からなくなる&スッキリしないので、期日があるものはマグネットクリップで期日順に並び替えて1つにまとめています(1冊のバインダーに止めている感じです)
年単位のものも必要な部分のみ半分に折ったりして印刷面が大きく見えないようにしています。
ファイルにとめておく方がスッキリとしますが、ある程度目に入る位置においておきたいので、ある程度スッキリ見える&期日を忘れないことを優先しています。