子どもが持ち帰ってくるテストやお便り。お便りで保存が必要なものはEvernote(エバーノート)でクラウド保存。
クラウド保存の代表Evernote!Evernoteでお便りを簡単保存!いつでもどこでも確認可能
Evernoteへ保存した後は、いつでも見返すことが可能なので、処分してもいいのですが…。
りんご
期限までは、なんとなく手元に残しておきたい(不安だし…)
でも、冷蔵庫には貼りたくない。毎回、きちんとファイルにとじるなんてことも面倒!
と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか。
壁に穴を開けず、IKEAの新聞ラックを使って、かんたん書類管理をしてみませんか。
手元に置いておきたいお便りや書類と即処分したい書類を同じ場所で管理
Evernoteで保存しているので、見返すことはほとんどありません。ですが、参観日や運動会などの期限がある日が過ぎるまでは、案内文を捨てるのをためらいます。
また、姉妹が同じ小学校に通うので、家庭数といわれるプリント(例:運動会の雨天時の日程)は1枚なのですが、参観日の案内は出欠表も兼ねているので2枚手元に残ります。
出欠表を出したあとの日程を書いた部分は内容が同じなので、1枚はとっておく必要がないですよね。
イメージとしては、①期日まで取っておくBOX→②期日が過ぎたもの・2枚ある内の1枚を入れるBOX→③(②がたまってきたら)資源ゴミに出すBOXの3つを用意したいのです。
IKEAのクヴィッスレが使いやすい!放り込むだけで仕分け完了
IKEA(イケア)の人気商品、クヴィッスレシリーズの新聞ラック、スチール製で、5個ポケットがあります。
今のところ、5つ使う予定がないのと、スチール製なので結構重たい。
りんご
使う分だけ設置できるので、軽量化も兼ねて、①と②用と予備用の3つを使っています。
①期日まで取っておくBOX
②期日が過ぎたもの・2枚ある内の1枚を入れるBOX
③(②がたまってきたら)資源ゴミに出すBOX
手元にお便りが届いた時点で、Evernoteに保存→①と②に振り分け。
①(期日まで取っておくBOX)は1週間に1回~2週間に1回くらいで見直します。
期日が過ぎるたびに見直せばいいのですが、忘れることも多いので、定期的に見直すことにしています。
この時、②(期日が過ぎたもの・2枚ある内の1枚を入れるBOX)にたまった書類は、③の階段下収納に置いてある紙袋へ入れます。
紙は資源ゴミとして無料回収してくれるので、月に1回、クラフトテープで閉じておしまいです。
以前は、紙ゴミが出るたびに階段下収納を開けていたのですが[扉を開けて、かがんで入れる]という動作が毎回だと面倒に感じてしまったのです。
新聞ラックを設置しているのは見える場所ですが、見た目がゴチャゴチャしないのですっきりとしていますし、ぽいっと入れるだけで済むので、簡単です。
設置方法は磁石で吊るす!重量を考えて下からも支える
[壁掛け]が前提として作られているラックですので、穴を開けることが基本となっています。
ですが、賃貸の方や壁に穴を開けることが嫌な方も多いので、この新聞ラックの設置ができない!と思われている方もいらっしゃいませんか?
わが家では穴を開けず、重さで落ちてくることもなく設置できています。
その方法は[磁石+新聞ラックの下にダストボックス]という方法です。
磁石は必ず強力タイプのものを選んでください。わが家では下に無印のダストボックスを置いているので磁石は1つですが、2つで吊る方が安心です。
100円均一の強力磁石は、個人的にはあまりオススメできません。
なぜなら、フックの部分と磁石の部分の接着剤がはがれて、ラックが落ちる恐れがあるからです。
りんご
ちょっと高くてもホームセンター等で購入することをオススメします。
ダストボックスでなくても、下から支えられそうな台があると安心です。
IKEAが近くにない人でも通販があります。
はい、私のことです。
IKEAはお隣、兵庫県にあるものの、なかなか出かけられません。
代行手数料が加算されますが、Amazonや楽天、ヤフーでも取扱いがあります。
また、送料がちょっと高いですが、IKEAの公式オンラインショップでも購入可能。
買い物をする際には、気になっていたIKEA商品も一緒にかごへ入れちゃいます。
りんご
おわりに
紙は寂しがりやさんなので、同じところへ集まってくるのだそう。
ダイニングテーブルやキッチンカウンターの上に重なっていく、紙ゴミをため込む前に即!仕分けできるとお部屋も気分もスッキリ!ですよ。