洗濯洗剤は何をお使いですか。洗濯洗剤、おしゃれ着洗剤、漂白剤、柔軟剤…いろいろありますよね。
その洗剤のタイプは、液体?粉末?
どのような洗剤でも、詰替え用を買う方が多いかと思います。
もちろん素敵なパッケージの洗剤も多く、毎回いろいろ試される方もいらっしゃるとは思いますが、今回は詰替え洗剤について。
液体洗剤は約900g(濃縮タイプは約400g)、粉末洗剤は約900gの内容量が一般的(メーカーによる)です。
濃縮タイプであれば、内容量が少ないので、セリアでも販売している詰替え容器でも入るのですが、一般的な液体洗剤と粉洗剤は容量が多く、入り切りません。
そこで、一回で入り、粉末洗剤も使いやすくなる、詰替え容器の使い方をご紹介します。
愛用の洗剤は粉末洗剤
わが家の愛用は
- 部屋干しトップ(粉末)
- 酸素系漂白剤(粉末)
- さらさ柔軟剤(液体)
の3種類。おしゃれ着洗いは使っていません。
部屋干しトップ(粉末)愛用の理由は98%部屋干しだからです。
酸素系漂白剤は、ワイドハイター粉末タイプから始まり、シャボン玉漂白剤、そして、KEK酸素系漂白剤(1kg)へと変わっていきました。
粉末の漂白剤は「過炭酸ナトリウム」なので、中身の成分はほぼ同じ。
手に入りやすさはワイドハイター→シャボン玉→KEKですが、コスパ的には逆順になります。
漂白剤も液体タイプがありますが、液体と粉末では成分が違うので、部屋干しの方には粉末タイプをオススメします。
粉末部屋干しトップと粉末漂白剤の組み合わせで生乾き臭さは無くなりますよ。
粉末洗剤を詰替える。容器のベストサイズは?
KEKの漂白剤は簡易パッケージで、チャックもついていませんから、何か容器が必要です。
そして、1kg入りなので、それなりの大きさのものでなければなりません。
思いつくのは、元々粉末洗剤が入っていたような「箱」の容器。
でも、箱タイプの容器だとスプーンが必要です。
そこで私は、液体洗剤用の詰替え容器1000mlを使っています。
部屋干しトップの900gも漂白剤の1kgも余裕で入ります。
詰替え容器はいろいろなショップから販売されているので、お好みの形のものを選ぶといいですよ。




道具は?手間は?使いやすさは?
必要な道具は?
道具は漏斗(ろうと)があると便利です。
注ぎ口の下の部分が外れるものがあるとはいえ、漏斗を使うことを面倒くさがるとこぼれて、後の掃除の方が面倒です。
100円均一でも簡単に手に入るので、ひとつ持っておくと安心ですよ。
手間はかかる?
詰替える手間は、液体洗剤と変わらないので、毎回、液体洗剤をパッケージを買う方または、粉末洗剤を箱のまま使う方以外は、面倒臭さは同じです。
使いやすさは?粉末洗剤がつまったりしない?
つまったりはしないです。さらさらと出てくるので、液体洗剤と同じように使えます。
粉末洗剤を詰替えるメリットは?
同じ容器に詰替えると、見た目がすっきりします。
私が購入した容器は、元々の箱より幅が狭いので、場所をとりません。
逆にデメリットは?
粉末洗剤を今まで使っていて、わざわざ箱から容器に詰替えるという手間がかかります。
あとは、初期投資(専用容器)が必要です。
初めから全部揃えるより、まずはセリアの容器を使ってみる。
正直、空容器にそんな高いお金出したくないって方は100円均一のセリアに[洗濯洗剤ボトル]が売っています。
500mlという大きさですが、2つに分けて使うのもありかもしれません。

まずはお手頃価格で使ってみて、詰替えの方が使い勝手が良ければ、詰替えが1度で済む1000mlを購入でもいいかもしれませんね。
おわりに
粉末はスプーンで計量するもの、という思い込みを捨てたら、とても使いやすく、見た目もすっきりとしました。
おしゃれな容器に何でも詰め替えれば、見た目はスッキリとします。
実際、調味料でも[おしゃれですてきな]詰め替え容器は売っています。
ただ、面倒くさがりな性格なので【詰め替えることで、後が楽になる】というものにしか詰め替えをしていません。
実際、シャンプーや調味料の詰め替えは最小限です。
【詰め替えそのまま】シャンプーは吊るして手間なし収納!
調味料の詰替えは最小限!キャップを変えるという選択
粉末洗剤は手が汚れがち、というデメリットを解消してくれる詰め替え容器。
食洗機洗剤も粉末タイプの方には液体用の詰め替え容器はオススメですよ。