粉もの容器にずーーっとプラスチックスプーンを入れていたのですが、この度大さじに変えてみました。
なんで早く変えなかったのか悔やまれるほど、楽家事になりました。
容器はスナップウェア。9年ものです。
今はフレッシュロックというのですね。TAKEYAさんの保存容器です。
蓋が白いもので、サイズはフレッシュロックにもあります、1.1L。
砂糖も小麦粉も1kgは入りません。
ですが、砂糖は650g、小麦粉は700gものを買っているので、一度に詰め替えられます。
スプーンは結婚当初、義実家から頂いたものを入れて使っていました。
義実家でも同じように、詰め替え容器にスプーンが入っていたので、真似っこです。
義実家と違った点。私は計量する派。
目分量で料理?そんな高等な技術、持ち合わせておりません、残念ながら。
料理が苦手な部類に入る私ですが、計量カップと計量スプーンが無ければ料理は出来ません。(キッパリ)
義母も母も…お料理上手で、目分量派。
真似っこして始めた保存容器にスプーンですが、結局計量スプーンを取り出し、量って調理。
入れているスプーンを使うのはスケールで量る際、ボウルに移す時とか、数少ない量らなくても作れる料理の時くらい。
計量スプーンを入れてみたら、使いやすくなった。
なんで早くしなかったのでしょう?
セリアで見つけたアクリル計量スプーン。
入れてみると、サイズぴったり!(もちろん詰替えしたてはスプーンが入りにくいですが。)
そして、使いやすい!
そこまで面倒ではないと思っていたものの、動作が減るととってもすっきり。
ちなみに、塩には小さじが入っています。セリアのものではなくて、ネットで買いました。
キッチンツールの計量スプーンはすっかり使われなくなりました。
おわりに
手間がそんなにかかっていなかったので、変えようと思っていなかった保存容器のスプーン。
思い込みを捨てたら、洗い物も減って、動作もすっきりしました。
100円で出来るスッキリ、気に入ってます。
おまけ
液体調味料の計量には、セリアのミニ計量カップを愛用しています。
大さじ3まで量れてとっても便利。
アクリルスプーンは柄の短いものも売ってますよ。
