ピアス歴10年以上、ほぼ毎日していたピアスやめることにしました。
ピアッサーで開けた若かりし頃。
当時は安全ピンで開ける子も多く、今思えば衛生面が非常に気になります。
私はピアッサーでガチャンと、両耳に…2個、以上とだけ。笑
でも、耳たぶの2ヶ所以外は割と早めに止めてしまいました。
昔は、ボディピアス(穴が大きい)や舌ピアス、ヘソピアスも流行ってましたね。(今も流行っているのかどうかは知りませんが…)
私は耳だけでしたが、安いピアスを付けていたこともあり、金属アレルギーになりました。
現在、アクセサリーは指輪のみで、プラチナ以外は付けていません。
元々ネックレスやブレスレット、腕時計が苦手だったので、付けられなくなっても困りはしませんでしたが、ピアスだけは付けていました。
ピアスは樹脂製がたくさんある。
ピアスを止めなかった理由は「樹脂製」が多く市場に出ていたから。
ただ、デザイン的に金属部分が大きめなものだと、耳たぶに触れるので腫れます。
キャッチは取れにくいものを使っていました。
なので、フックタイプや金属部分が大きめなものは、式典の日や休みの日にしていました。
面倒になった!ピアスを止めてイヤリングに。
一言で済ますと、そう、「面倒」になったんです。笑
入学式の日にフックピアスをして行って、帰って外して、消毒して、普段のピアスに付け替える…。
付け替えないとお洒落ピアスはフックタイプなど、普段の生活では邪魔になるものも多いので。
もうね、止めちゃおうと思ったんです。
どうしても右のピアスホールが安定せず、困ってました。
悩むのなら、止めてしまおう、と。笑
でも、10年以上付けていたものを外すと。ちょっと寂しい気も。
そこで登場、ノンホールピアス。
ノンホールピアスって名前だけど、イヤリング。
まぁ、樹脂製のイヤリングのことですよね。
パチンと挟むタイプのイヤリングだと、金属製なので、荒れます。
樹脂だと安心。
minneで早速、買ってみました。
とっても可愛いです。
おわりに
将来子どもたちが「ピアスあけたい!」と言い出したら、ノンホールピアスを勧めます。
それでも開けたいなら、病院へ連れて行きます!(キッパリ)
安全ピンでは開けないで欲しい…。