はてなブログからワードプレスへ移行して約1ヵ月。
はてなブログからWordPressへ移行!羽田空港サーバーさんへ依頼
SANGOに一目惚れして移行したので、テーマは初めからSANGO一択。
と、同時に子テーマPORIPUも購入しました。


ワードプレスの便利な機能のひとつ、ショートコードがテーマによって違うので、テーマを変えると過去記事を訂正する必要がでてきます。(プラグインで書き換えは可能)
決してお安い買い物でもないし、サーバー代やドメイン代もかかっているので、無理強いはできません。
ですが、先行投資でSANGO&PORIPUユーザーになった私が、迷っているあなたの背中を押しますよ。
魅力あふれるSANGO礁の世界をどうぞ。
SANGO(サンゴ)の魅力
SANGO(サンゴ)とは
SANGOはユーザーフレンドリーを追求したWordPressテーマです。
Googleのマテリアルデザインを大部分で採用。
内部SEOも最適化されています。
公式HPより引用
かわいいもの大好き!な雰囲気にしやすいです。
使う色次第では全然違ったオシャレ!な雰囲気にもなります。
SANGOはユーザーにも読者さまにも、居心地のいいブログになります。
SANGOの魅力は公式サイトで公開されていますが、私が使うイチオシを7つご紹介します。
可愛らしく、読みやすいブログになる
最大の特徴はこのデザイン性です。
マテリアルデザインといって、Googleが採用しているデザインを使用しています。
そのため、多くの人が見なれているデザイン性で、直感的に操作することが可能です。
SEO対策実装済み
他のブログサービスと違い、自力でGoogleへ売り込んでいくのが特徴のワードプレス。
巷で「SEOに強い」といわれる対策は最初から設定されているので、初心者でも使いやすいです。
SEOは記事コンテンツを充実させていくことが一番だ、とSANGOでもいわれているので、まずは記事を書くことです。
SANGOのSEOはその充実した記事コンテンツの手助けをしてくれるものです。
装飾がたくさんある
見出し、ボタン、ボックスデザインが各30種類以上揃っています。
投稿画面にある「スタイル」から選択できます。


ショートコードが豊富
ふき出しや、関連記事の入力など、ショートコードで簡単に表示できます。
AddQuicktagというプラグインに保存しておけば、見出しやボックス同様、選択するだけで入力することが可能です。
人気記事をプラグインなしで表示
人気記事一覧を表示するには通常、プラグインを使用します。
SANGOには最初から実装されていて、クリックひとつで表示できます。
PV数ランキングとなっていて、PV数を非表示にすることも可能。
記事一覧が選べる
トップページにタブを表示させ、カテゴリやタグを一覧表示させることができます。
新着記事はもちろん、人気のカテゴリや見てほしいタグを美しいボタンで切り替え可能。
モバイル用フッターメニューの簡単設置
スマホユーザーが多いブログであれば、便利な機能です。
スマホの一番下に常に表示されているので、メニューやフォローボタン、プロフィールなどオリジナルに作ることができます。
PORIPU(ポリプ)の魅力
PORIPU(ポリプ)とは
アドセンスを自由に表示・おすすめ記事追加・ふきだし変更。
何時間も費やしたカスタマイズが一瞬で終わる、SANGO公認の子テーマ。
育児・副業で時間がとれないブロガーの味方です。
公式ページより引用

PORIPUもまた、あふれる魅力が公式サイトで公開されています。
私の大好きなPORIPUの魅力も7つ語ります。
カスタマイズが簡単
公式でも案内されていますが、とにかくカスタマイズが簡単。

という初心者さんでもクリックひとつでカスタマイズができます。
広告の設定が簡単
広告(アドセンス)にはいろいろ種類があるのですが、トップページの記事一覧に表示する「インフィード広告」の設置から、記事内のどの位置に挿入するかまで、細かい設定ができます。
ポイントサイトの紹介記事やアフィリエイト記事を書かれている方にはさらに便利な機能があります。
ポイントサイトの紹介記事ではアドセンスを貼ることができませんし、アフィリエイト記事にアドセンスが貼っていては効率が悪いです。
PORIPUでは投稿ページにある、チェックボックスを入れるだけで、自動広告も非表示にできます。
装飾がたくさんある
SANGOに標準の枠だけでなく、PORIPUオリジナルの枠もあります。
こちらはAddQuicktagに登録しておくだけで、簡単に呼び出しできます。
特に便利な使い方は画像の見出しとして吹き出しを使うこと。
画像への矢印の意味を持ちながら、色で目立たせることができます。
投稿時間、読了時間の表示
投稿日時を非表示にし、更新日時のみにすることが可能。(画像では表示させています)
そして、「この記事を読むためにかかる目安時間」がチェックボックスを入れるだけで完成します。
フッターのロゴ表示
トップのロゴは多くの方が入れていますが、フッターのロゴも同じように入れられます。
デフォルトの「HOME」もかわいいのですが、最後の最後にもオリジナル感が出る、ロゴの設定もかわいいです。
ロゴ設定にすると、キャッチフレーズが表示されるんですよ。

おすすめコンテンツの表示
トップページに読んでもらいたい、おすすめしたい記事を表示することができます。
人気の記事や、プロフィールページの記事IDを入れるだけで完成します。
デザインの最適化
いくつもデザインを最適化してくれているPORIPU。
そのなかでもお気に入りの2つです。
商品紹介プラグイン Rinker
こちらのプラグイン、デフォルトでも非常にスッキリとしたデザインなのですが、PORIPUではさらにSANGOにマッチしたデザインへと変えてくれます。
コンタクトフォーム Contact Form7
お問い合わせページに使用しています。
送信ボタンがデフォルトのものだと味気ないですが、SANGOのボタンのように初期カスタマイズ済です。
色の変え方も簡単。公式ページにあるCSSを追加CSSへ入れるだけで完成します。
ポリプを使う前に外しておいたほうがいい、マサオカブログのSANGOカスタマイズまとめ
・バイラル風アイキャッチ
・サイドバーに同カテゴリーの人気記事表示
・読了時間表示
・ h2見出しにアドセンス広告を入れる— PORIPU(ポリプ)公式アカウント (@Poripu_wp) May 30, 2018
\開発者まっさーさんにビール(投げ銭)を送る/
PORIPU 開発支援
SANGO | WordPress有料テーマ | 10,800円 |
PORIPU | WordPress有料子テーマ | 3,980円~ |
SANGO&PORIPUユーザーリンク集
たくさんの方に掲載希望をいただきましたので、別ページでご紹介しています。
使う色、装飾で全く違った雰囲気になるSANGO礁の世界をお楽しみください。
便利なプラグイン&カスタマイズ講座
SANGOユーザーの方は本当にカスタマイズが上手な方が大勢いらっしゃいます。
そしてそのノウハウを惜しみなく公開しています。
私が記事を書くときに愛用しているプラグインと参考になるカスタマイズ記事です。
こじかショップ/SANGOサポーター
はるしか(@HAL_Gatherer)さんが作られたプラグインです。
SANGOやPORIPUの機能を余すことなく活用できるプラグイン。

そんなあなたに使っていただきたいです。
for men/カスタマイズ記事
Bear face(@Bearface18)さんこと、くまさんは彗星のごとく現れたSANGOユーザー。

と思うカスタマイズをどんどん公開されています。
おわりに
どうでしょうか。
迷われている方の背中を押せましたか?
本当は14個では語り尽くせないほどの魅力があるのですが、語れない部分はぜひ、体感していただきたいです。
ワードプレスは無料テーマでも記事が書けるので、有料テーマにお金をかけるのがもったいないと思われるかもしれません。
ですが、せっかくカスタマイズが自由にできるワードプレス、自分のデザインに仕上げたくありませんか。
自分でカスタマイズするには、時間と知識が必要です。
SANGOとPORIPUは時間と知識をカバーしてくれます。
魅力あふれるSANGOとPORIPU、導入してみませんか。
おまけ

カスタマイズの方法はこちら
【Contact Form7・SANGO用】コンタクトフォームカスタマイズ
PORIPUをアップロードするとテーマにぽりぷちゃんの影
テーマをアップロードすると、ぽりぷちゃんの影が浮かんで見えます。
これがまた本当にかわいい!ぜひ見てくださいね!