1学期、あっという間に終わってしまい、気付けば夏休み真っ只中。
とはいえ、休みなのは子どもたちだけ。
大人は働いております。
毎朝、ラジオ体操とお弁当作りに大苦戦しながら、学童に感謝する、そんな夏休み。
宿題も学童で毎日するので、あとはポスター等の大物を済ませるだけ…
と、思いきや。今年は宿題に「学用品点検」なる項目がありました。
親がやった方が早いけど、「宿題」なので子どもと一緒に。
特に低学年のうちは親が確認して、補充する方が効率はいいです。
ですが、一緒に確認、補充をすることで、ものの整理も覚えられます。
我が家の娘たち、整理整頓が苦手。
お道具箱の中も、どうすればキレイに片付くのか一緒に考えるいい機会です。
スポンサーリンク
クーピーもクレヨンも絵の具も色鉛筆もバラ売りがある!
テープが無くなれば新しいものを買って、テープカッターに入れる。
鉛筆も無ければ新しいものを買って、削って入れる。
クーピーを無くした(折れた、短くなった)からといって、新しいセットは買いません。
クーピーもクレヨンも絵の具も色鉛筆も各色、ばら売りが存在します。
あまり店頭では見かけないかもしれませんが、インターネットで買えます。
近所のホームセンターでは主要な色のクーピーは置いていますが、珍しい色までは揃っていません。
値段もあまり変わらないので、ノートや鉛筆と一緒にまとめ買いをするのもおすすめです。
おわりに
全部が新品ってワクワクします。
でも新品が揃うのは一年生の時だけ。
不足したものだけ補って、ものを長く、大切に使って貰いたいです。
サクラクレパス
¥70
(2023/09/22 12:32:42時点 Amazon調べ-詳細)
そろえた学用品の収納方法【ダイソー】積み重ねバスケットで学用品収納