調味料の詰替えは最小限!キャップを変えるという選択

調味料詰め替え

素敵ですよね、お揃いのボトルに入ってズラッと並ぶ調味料。

見た目が美しくなるのはとても素晴らしいのですが、面倒くさがりの私には高いハードルです。

お好み焼き粉やホットケーキミックスは粉ダニがわきやすいので、冷蔵庫保管がベストなのですが、全ての調味料を詰替えて冷蔵庫で保管するのは場所も取るし、なかなか大変。

詰め替えること自体が面倒だったり、詰替えができないものがあったり。

私の中での詰替えルールは「最小限の手間をかけて、最大限に楽家事をする」です。

詰替えすることが面倒でも、詰替えをした方が使いやすい場合は詰替えをします。

面倒なうえに、詰替えても便利だと感じなければ、詰替えずそのままで使います。

詰替えず、キャップを変えて使いやすくする方法もあります。

りんご
サイズや種類の確認はしっかりと!

具体的に詰替えるもの、詰め替えないもの。

f:id:kurashi365plus:20180220114658j:plain
粉ものは基本的に詰め替えます。小麦粉、片栗粉、砂糖、塩…。

詰め替えない粉ものは、詰め替えを売っていないもの。(例えば、平和食品コンソメスープ等)

あと、瓶詰めのペースト状のものもそのまま。(例えば、柚子こしょうや豆板醤)

液体調味料は、こめ油とソースを詰め替えます。

いつも購入するこめ油とソースは1.8Lと大きいので、使いづらいのです。

スポンサーリンク



こめ油は空き瓶に入れて、キャップを付ける。

f:id:kurashi365plus:20180220114904j:plain
こめ油を詰め替える容器は、みりんが入っていた瓶です。

キャップはパチンとはめて使うタイプなので、繰り返しは使えませんが、1個10円で、惜しみなく使えます。

注ぎ口も一文字タイプや、丸口タイプ、色も種類がたくさんあります。

こめ油には一文字タイプを使用中。液だれも無くストレスフリー。

瓶ゆえに重たいですが、重たい1.8Lを使いながら、液だれと戦うよりは使いやすいです。

ソースは柔らかいボトルで、押し出しやすく。

f:id:kurashi365plus:20180220114918j:plain
ソースは岡山県倉敷市の「とら醤油」さんのトモエソースです。

ソース大好き夫の必需品です。

でも、1.8Lを使うたびに食卓に出すのは、子どもには重たくて。

ソースを詰め替えるのは、セリアのオイルボトル。

押し出し易くて、キャップ一体型なところが気に入っています。

スポンサーリンク



詰め替えせず、キャップを変える、という発想。

f:id:kurashi365plus:20180220114931j:plain
他にも使いづらい調味料があります。料理酒です。

スクリューキャップで、回す手間がかかるのと、注ぐときに液だれするんですよね。

ですが、詰め替えはしません。瓶の方が保存性に優れているのと、詰め替え容器は容量が少ないものが多いので。

詰め替えるとなると、何度も詰め替える+ストックも置いておく場所が必要。

詰め替えないと、料理酒はこぼれる+使うたびに蓋を回す動作が必要。

間を取って、キャップを付け替えることにしました。

キャップはみりんの瓶に付けられるものと同じく、1個10円。

口を回すタイプの瓶なので、一文字のキャップは売っていないのですが、ワンタッチで開け閉めできるのは楽です。

f:id:kurashi365plus:20180220114946j:plain

※注意※

¥154 (2023/09/23 03:52:54時点 楽天市場調べ-詳細)

↑こめ油に使用しているキャップ。

料理酒の瓶のような回すタイプには、上のキャップははまりません。

サイズはよく確認して下さい。(参考までに上のキャップは角谷文治郎商店の三河みりん 700ml、下のキャップは白扇酒造 花美蔵の純米料理酒 720mlに問題なく付きました)

↓回すタイプはコチラ。

¥187 (2023/09/23 03:52:54時点 楽天市場調べ-詳細)

おわりに

手間をかけて、更に手間がかかることは避けたい。

ひと手間かけて、後が楽家事に、それが理想です。

洗濯洗剤でも同じ「楽家事」を目的として、粉末洗剤を液体洗剤の容器に詰替えて使っています。

粉末洗剤詰替え 【粉末洗濯洗剤の詰め替え】液体洗剤容器が使いやすい

面倒なことは続かないので、簡単で使いやすい、そんなキッチンを目指していきたいと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。