子どもたちが保育園に通っていたころ[名前つけ]は必須でした。
全ての着替えは先生がしてくださっていたので、名前がないと迷子になりますよね。
小学校にあがっても逃げることができない[名前つけ]
算数セット、文房具、体操服、靴下…。
算数セットや文房具、体操服にはお名前はんこを愛用して乗り切りました!
問題は靴下。
学校の指定色があるので(黒・紺)はんこでは目立ちません。
スタンプも白(布用)を試してみましたがうまく押せず、布の色に負けてしまいます。
いろいろ試した結果、テプラのアイロンテープを使い、貼る位置を工夫しました。
毎日洗濯し、プールで脱ぎ履きも多かった2ヶ月間。
テプラで工夫した貼り方をご紹介します。
【キングジム・テプラ】アイロンラベルの種類
キングジムのアイロンラベル(テープ)には白・水色・ピンクの3色があります。
白は12mm・18mm・24mmの3種類の幅があり、水色とピンクは9mm幅があります。
アイロン転写テープもあるのですが[下地を活かす]と公式サイトにも書かれているので、濃い色の布地には不向きです。
私が持っているのは白12mmとピンクの9mmで、今回靴下には白12mmを使いました。
はがれにくくするコツ!トリマーで角を丸くする
テプラにはトリマーというテープの角を丸めるはさみがあります。
アイロンテープに限らず、角を丸くしておくとはがれにくくなります。
工作用のはさみでもできますが、専用トリマーだと簡単に角を丸くできますよ。
この[角を丸くする]ことが、はがれにくくするコツなんです!
アイロンで上から10秒押さえる
角を丸くしたら、上からぎゅーーっとアイロンで押さえます。
体重をかけてしっかりと。
このとき、履き口にゴムの部分がある靴下は、そこにアイロンが触れると溶けるので避けてくださいね。
2ヶ月で角が少しはがれてきた!再びアイロンで押さえる
夏はプールの授業があったので、普段より靴下を脱ぐ機会が多かったです。
2ヶ月使用して、少しはがれかかったものもありましたが、長期休みに学用品チェックと一緒に再びアイロンをかけます。
長期休みの間に学用品チェック!
【クレヨン・絵の具】学用品は不足分だけバラ売り購入!
おわりに
テプラのアイロンテープを使って靴下の名前つけ、どうでしたか。
接着もしっかりとしていて、肌にあたる感じも気にならない。(わが家の姉妹の場合)
小学生でも靴下は迷子になりやすい(プールでの着替えなど)ので、名前つけはしっかりと。

