家づくりって3回しないと満足のいくものはできない…とはよく言ったものです。
本当、その通りかも!
99%、私の主導で行われた家づくり。笑
でも…後悔ポイントはいくつかあります。
階段に窓を設ければ良かった。
階段を上がった先には、北側の廊下に大きめな窓がありますが、階段の途中に窓がないので、結構暗いんです。
とはいえ、フルタイムで働く私には日中はそこまで気になりません。
気になる時間は、夜と朝(夜明け前)、なんですよね。
私は夫の出勤時間の関係で、5時頃に起きる日もあります。
冬なんて、外は真っ暗。
わが家の西側(窓を設ければ良かったと思う壁面側)には、LEDの外灯があって、夜でも結構な明るさなんです。
なので、西側に窓があれば外灯の明かりが室内に入ってきます。
もしくはフットライトを階段の中央に設ければ良かった。
階段を上がってすぐの窓の下には、明暗センサー付きのフットライトを付けました。
これは、大正解。
夜中、子どもたちがトイレに行くのも怖くありません。
今から窓は付けられない。階段途中にライトを付けて、明るさ確保。
今から窓やフットライトを付けるなんて…ちょっと、非現実的。
手すりに引っかけるタイプの人感センサーライトを設置してみて1年半…。
明るいけど、明るいけど…見た目が、ちょっと残念。
置くタイプだと掃除の時に面倒なので、壁に取り付けるタイプを探しました。
USBで充電(充電電池が入っています)できて、いざという時には懐中電灯代わりにも。
1回の充電で1ヶ月持ちます。
明暗センサー付きで、夜はずっと付いていますが、明るすぎず、そっと足元を照らしてくれます。
建具とフローリングがリクシルのクリエペール(明るい木目)なので、木材も統一感があります。
ポスターとか飾ればおしゃれなのかもしれませんが、掃除のしやすさ第一なので、壁にはこの照明だけです。
【クーポンで5%off】twodo/CALM メープル【あす楽対応】フロアスタンド・ランプ
おわりに
住んでみないと分からないこと、たくさんありますね。
コンセントの位置や、収納の場所…決めることがたくさんある中、細かいことを妥協せず、しっかりと考えていくことが後々後悔しませんよ。
我が家もしっかり考えたつもりでしたが、細かい点でも気になることは、暮らしていく中で出てきています…。