自主学習、小学3年生の頃は自由に取り組むというスタイルだったのですが、小学4年生に進級し、毎日の宿題となりました。
計算ドリルも漢字ドリルも音読も、週末には作文もありますが、自主学習も毎日あります。
漢字や計算は与えられたものをこなすだけなので、鉛筆を動かせばできる宿題です。
自主学習はまず「何を題材にするか」から考えるので、取りかかりが遅いのが悩み。
自主学習(家庭学習)のネタって悩みませんか。
漢字、計算はドリルを写せば完成しますが、せっかく『なんでも自主的に』やっていい宿題なので、楽しく勉強したいですよね。
今回は小学4年生の長女が実際に取り組んだものをご紹介します。
社会
世界の通貨
国旗を書いて国の名前・通貨を一覧表にまとめました。
地図記号
地図記号は3年生で習うので、復習にもなります。
町の絵を書いて地図記号で表しました。
地方について
日本の各地方を1テーマに都道府県名・面積・人口を調べました。
北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・四国・九州
世界の言葉
同じ言葉(こんにちは)を各国の母国語で書きました。
日本[日本語]「こんにちは」
アメリカ[英語]「Hello(ハロー)」
理科
人間の内蔵
人間の体内をイラストで描き、臓器の名前を調べました。
それぞれの特徴も一緒に書きました。
食道・心臓・肺・胃・小腸・大腸
果物・野菜・植物について
属性(科)・品種・特徴を調べて書きました。
いちご・りんご・ぶどう・なす・トマト・米・大豆
星座について
毎月見える星空が違うので、1月~12月それぞれを調べました。
食肉(牛・豚・鶏)の名前
牛・豚・鶏のイラストを書き、食肉名を調べました。
英語
色の名前
色鉛筆を使い、カタカナ読みと英語で色の名前を書きました。
赤[Red](レッド)
青[Blue](ブルー)
動物・食べ物の名前
身近な動物・食べ物の名前を英語で書きました。
犬[Dog](ドッグ)
猫[Cat](キャット)
しりとり
英単語の最後のローマ字を使ったしりとりを書きました。
英単語が難しい場合、ローマ字のしりとりでもいいと思います。
英語 dog→ground→drop→people→egg→get→teacher→real→lose…
ローマ字 inu→nuno→nori→ringo→gorira→rakuda→daizu→zukei→imo…
国語
同じへんやつくりの漢字
きへん・のぎへん・くにがまえなどから習った漢字を調べました。
きへん 森・本・林・村・板・松…
おわりに
ネタ探しは大変です。
すべて毎回違うネタはなかなかできないので、テスト前には漢字や計算ドリルなどから復習問題をするようにしています。

星座のようにひとつのテーマでも12回調べることができるものもあります。

毎回同じことを書くのはダメですが、同じテーマであっても内容が違うものであれば新たな発見があります。

家庭学習プリントまとめ
無料の家庭学習プリント印刷!おすすめサイト9選