洗面台をスッキリ!コップや歯ブラシは吊るして収納

歯ブラシを吊るす収納

我が家の洗面台は2014年当時のLIXILのLC(エルシィ)です。

コップや歯ブラシを吊るす収納にしています。

その方法をご紹介します。

結束バンドを付けた歯ブラシを吊るす。

f:id:kurashi365plus:20180220113306j:plain
どうしても、ジメジメとしてしまう水回り。

毎回歯ブラシを使い捨てるわけじゃないので、当然ですよね。

我が家の歯ブラシは決まっています。

夫も子どもも歯科専用歯ブラシ。

私は電動歯ブラシ。

私の電動歯ブラシは、充電スタンドごと扉の中に収納されていて、スタンドに替えブラシがセット出来るのでそこへ収納。

夫と子どもの歯ブラシはフックに引っ掛けて扉裏に収納します。

直接フックに掛けられると良いのですが、穴は小さいので、引っ掛けられません。

なので、結束バンドを使って吊るします。

ミニサイズで充分なので100均で購入。

1ヶ月に1回歯ブラシを交換しますが、1年で36本あれば足ります。

スポンサーリンク



コップは無印。フックも無印でスッキリ吊るす。

f:id:kurashi365plus:20180220113317j:plain
コップは無印のポリプロピレン手付カップを使っています。

このコップは取っ手部分が角なので、引っ掛けたとき、口の部分が下を向きます。

水切れもよく、白なので洗面台と同化して目立ちません。

(今はもう廃盤になったのですね、アクリル手付コップに変わった様子)

我が家の洗面台のLCはオプションで棚や時計が付けられるスペースがあります。

時計は付けているんですが、棚は付けていませんでした。

空いているスペースに無印の横ブレしにくいフック(小)を試しに掛けてみたら、ぴったり!

それまでは吸盤のフックを鏡の下、正面に付けていたのですが、フックの方がスッキリ。

雑にコップを取ると落ちることもありますが、普段は落ちることもありません。

同じ洗面台の方には是非、おすすめしたい組み合わせです。

おわりに

吊るす収納でスッキリとした洗面台に。

コップはポリプロピレンの方が好みなので、再販を願って。

スポンサーリンク



おまけ

新しいLCは即湯機能に、タッチレス水栓…ハイテクになっていきますね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。